静岡県内での生命保険の見直し・比較・無料相談なら保険代理店『アイマーク』の保険なっとく相談会へ

通話料無料:0120-719-194 [受付] 9:00〜18:00(日曜日・祝日お休み)
取扱い保険会社一覧
サイトマップ
アイマークTOPコラム

コラム

コラム

2011/06/09

あなたの仕事は何ですか?

社団法人『藤枝青年会議所』を卒業して9年になります。


現在はOBとして、

ゴルフや年度の節々の会合に参加させていただいています。


現役時代の行事で伊勢修養団の中山先生からお話を聞く機会がありました。


色んな話をお聞きしたのでしょうが、

ひとつのフレーズが心に刻まれています。


今でも鮮烈に思い出すそのフレーズ


『あなたの仕事は何ですか?』と問われたら、

 

『人のお役に立つことです。』と答えられますか?


中山先生は全国で教えを広めておいでなので

このフレーズに心を打ち砕かれた方は

数多くいらっしゃると思います。


私は保険のセールスマンを一生の仕事に定めてはおりましたが、

当時、人のお役に立つ仕事と位置づけて保険の仕事をしていたか?

と思うと、決してそう思える自分ではなかったと思います。


中山先生のお言葉は、

それから私の記憶に深くとどまり

今の私、そして今の『保険アイマーク』ブランドに

脈々と連なっております。



保険ショップ経営者から見た賢い保険ショップの活用方法-灯台をイメージしたロゴ 

先日、社員にある質問をしてみました。


『普通保険の営業といえば***をしますが、


私たちは****をしません。』


のようなフレーズで当社の特徴を言葉で表してみてください。


と投げかけてみたのです。


その結果、以下のようなフレーズが返ってきました。


『普通保険の営業といえば件数や金額を重視し、内容は重視しませんが、
  私たちは何よりお客様に合った保
険内容を重視し、保険会社を選択します。』

 鷹匠店 クラーク 築地明夢さん


(営業経験のない、そして入社間もない築地さんです。内容重視の営業さんが、

たくさんおいでになっています。築地がそういう営業さんに不幸にもめぐり合えなかっただけです)

『普通保険の営業といえば『説得』をして保険の加入をおすすめしますが、

   私たちはしません。  お客様の『納得』をお手伝いいたします。 』

焼津店 店長  佐々木一雄さん

『私たちは、お客様が加入したい保険をご案内し、

        ご加入の手続きのお手伝いをします。』 

藤枝店 店長 高田道子さん

『普通、保険の営業といえばお客様を選びますが、
  私たちはお客様に選ばれます。』

藤枝店 ナビゲーター 鈴木圭吾さん@

『普通、保険の営業といえば保険に入るメリットしか話しませんが、 
   私たちは保険に入るデメリットも話ます。』

藤枝店 ナビゲーター 鈴木圭吾さんA

『普通 保険の営業といえば、

  ライフプランに沿って必要な保障の設計をしませんが、
    私たちはお客様の人生設計にあったプランを提案します』 

焼津店 クラーク 松永敦子さん


(松永さんはクラーク(事務職)で実際保険の営業が

どういう活動をしているか知りません。

当社のようなライフプランニングをしている営業に

不幸にも当社にもめぐり合ったことがなかっただけで、

ライフプランニングを取り入れている営業さんが

日本にたくさんいらっしゃいます。営業さんの名誉のために)

『普通 保険の営業といえば 謝絶 が出ればそこで断念ですが、
  私たちは 次にチャレンジできるところは と最後までご面倒みます。』

鷹匠店 ナビゲーター 坂間伸一さん@

『普通 保険の営業といえば その人柄ありきで だけど1社限り 

  と単純ですが、 私たちは 

その人柄もあって×数十社の中から 一緒に悩むことが出来ます。』 

鷹匠店 ナビゲーター 坂間伸一さんA

『私たちは保険を売りますが、

   私たちは保険の『営業』ではありません』 

焼津店 ナビゲーター 杉本京子さん

『普通、保険の営業といえば保険商品を売りますが、

  私たちは保険に加入する安心感を提供します。』

草薙店 店長 前田圭太さん


中山先生!先生のお言葉は

語り継がれて当社の社員の心にも

受け継がれております。


ありがとうございました。


そうなんです!


私たちは表面的には保険を販売していますが、

私たちの役割は


『保険を通じて、お客様に安心・信頼・そして将来

 

の夢の実現を提供すること』


なのです。


心に深くこのことを刻み、

常に反復していないと

流されていくことも私自身何度も経験しています。


毎朝のテレビ朝礼で『社是』を全員で唱和するのも

そのためなのです。









ページトップに戻る